とちぎに住まう
とちぎってどんなところ?

BONのとちぎ散策【佐野市の巻】
日本名水百選の選ばれた「出流原弁天池湧水」のある佐野市。今回は歴史的観光スポットも巡ります。

BONのとちぎ散策【下今市駅の巻】
昭和レトロな雰囲気、SL大樹、「MACHI RIDE 今市」で知られる下今市駅を紹介。

宇都宮二荒山神社のオタリヤ
12/15の冬渡祭(オタリヤ)、1/15の春渡祭(オタリヤ)で無病息災を祈ろう!

「生岡(いきおか)神社の子供強飯式」
11/25に開催される無形民俗文化財に指定されている奇祭。山伏と強力に扮した子どもの演技が見物!

鹿沼今宮神社祭の屋台行事
ユネスコ無形文化財に登録された「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」。「鹿沼ぶっつけ秋祭り」という名称でも知られています。

那須烏山市の「塙の天祭」
国の無形民俗文化財に指定されている珍しい神仏混交の祭り。子どもたちの舞う姿が見どころ。

先祖を歓待、鎮送するための盆踊り
夏休みの一大イベント、盆踊り。その始まりと意味とは? 各地で開催されるユニークな盆踊りも必見!

疫病退散を願う夏の祭り
祇園信仰に根ざした夏祭りは疫病退散を願って行われます。京都の祇園祭をはじめ、各地の祭りの由来を紹介!

BONのとちぎ散策【鬼怒川4大ダムめぐり!の巻】
ダムマニア必見!栃木の人気ダム!川俣ダム、川治ダム、五十里ダム、湯西川ダムの魅力を紹介します。

「虫送り」の藁人形
作物の害虫を除くために日本各地で行われていた「虫送り」。今は珍しい日光市の風習を紹介します。

間々田(ままだ)のジャガマイタ
国の重要無形民俗文化財の「間々田のジャガマイタ」。蛇体を作って町を練り歩く珍しい祭りです。

華やかな花家体が町を巡る日光の「弥生祭」
1200年の歴史を誇る日光市のお祭り「弥生祭」。華やかな花家体が繰り出され、お囃子など見どころ満載!

芳賀郡市貝町田野辺 有機農家「わたね」
豊かな自然が魅力の市貝町。有機農法の安心・おいしい野菜でケータリング業を 営む「わたね」の倉本さん夫妻に登場いただきました。

カンキチ工房 大金久実杞さん
手作りの作品を制作、販売するアトリエ「カンキチ工房」の大金さんが高根沢町の魅力を語ります。

TrunkBooks 三上美保子さん
実店舗をもたない移動本屋のTrunkBooks。その店主として活躍している三上美保子さんに栃木県の魅力をお聞きしました!

蕎麦と、コーヒーと。忠兵衛ピース 店主 堀井 哲也さん
のどかな田園風景に建つ蕎麦屋。わざわざこの場所を選んだ理由は?田原町の魅力を紹介します!

あおぞら珈琲 店主 深井 大さん
南宇都宮の吉野。カフェやギャラリー、文化会館など魅力があふれる街に小さなコーヒーショップ「あおぞら珈琲」があります。

一般社団法人シモツケクリエイティブ デザイナー 髙橋ひろみさん
医療や福祉の体制が万全で子育て支援も充実している下野市。「Mamamag in Tochigi」の髙橋ひろみさんに魅力を教えてもらいます。

「寿氷」店主 比氣 寿さん
おしゃれな雑貨屋やカフェが並ぶ古い街並み。寿氷の季節限定・いちごのかき氷を食べに来ませんか?

株式会社さいた 代表取締役 熊田睦さん
地域に根付き、街の活性化に尽力する熊田さんならではの視点で、自然豊かな矢板市の魅力や観光スポットを語ってもらいました。

フレンチバルGOE オーナーシェフ 五江渕 一真さん
氏家駅前に店を構える「フレンチバルGOE」。オーナーシェフの五江渕さんが目指したのは、みんなが気軽に集まれる場所。

シンガーソングライター arcoさん
東京出身、宇都宮在住のシンガーソングライターarcoさんとそのご家族の宇都宮での暮らしをご紹介します。

カフェintervallo(インテルヴァッロ)及川真弘さん
カフェintervallo。オーナーの及川さんは小中学時代を過ごした思い出の地に、このお店を開きました。

BOOK FOREST 森百貨店(森敦さん・たかこさん・お子さんたち)
絵本屋「BOOK FOREST 森百貨店」。店内に一歩足を踏み入れればそこは絵本のワンダーランド。

BONのとちぎ散策【佐野市の巻】
日本名水百選の選ばれた「出流原弁天池湧水」のある佐野市。今回は歴史的観光スポットも巡ります。

BONのとちぎ散策【下今市駅の巻】
昭和レトロな雰囲気、SL大樹、「MACHI RIDE 今市」で知られる下今市駅を紹介。

BONのとちぎ散策【鬼怒川4大ダムめぐり!の巻】
ダムマニア必見!栃木の人気ダム!川俣ダム、川治ダム、五十里ダム、湯西川ダムの魅力を紹介します。

お取り寄せで栃木を楽しむ!の巻
栃木の美味しいケーキや日本酒をお取り寄せしませんか?BONのおすすめを紹介!

BONのとちぎ散策【足尾編】
400年の歴史を誇り、かつては日本一の鉱山として栄えた足尾銅山。冬景色の足尾を歩きます!

BONのとちぎ散策【下野市の巻】
トトロの世界を再現したかのような、のどかな下野市。ふらっと散策するのにおすすめです!

BONのとちぎ散策【那須塩原市の巻・後編】
塩原の七不思議をはじめ、源三窟、塩原八幡神社など、パワースポット満載のコースです。塩原の魅力に惹かれた偉人たちも紹介。

BONのとちぎ散策【那須塩原市の巻・前編】
自然豊かな那須塩原市。栃木県にお住まいの人には最適のマイクロツーリズムコースです!

BONのとちぎ散策【矢板の初夏を歩くの巻】
暑い夏にぴったりの矢板市散策コース。矢板のパワースポットを散策して英気を養おう!

BONのとちぎ散策【矢板の巻】
矢板はあまり知られていませんが見どころ満載!歴史の重要人物の縁の場所も。ゆったりと散策でき、今の時期におすすめ!

ステイホームで旅の準備(カブメンテ)をする
ステイホームで次の旅に備えるために、自分でオイル交換をしてみました! じっくり手をかけ、愛車との至福の時間を楽しみます。

BONのとちぎ散策【茂木の巻・後編】
美しい里山の茂木は映画のロケ地にもなっています!『茶の味』のロケ地巡りの旅をぜひご覧ください。

冬至の風習
今年の当時は12月21日。ゆず湯であたたまり、行事食を食べて新たな年を元気に迎えましょう!

水神様の祭り、カピタリ
多くの地域で忘れられてしまった風習カピタリ。水難事故や水害が起きないように、水神様に願う祭りを紹介します。

商売繁盛を願う恵比須講(えびすこう)
恵比須様、大黒様を祀る恵比須講。家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈ろう!

秋の実りを願い、楽しむ。十五夜と十三夜
中秋の名月。実りの秋に感謝し、豊作を祈ろう! 栃木県各地に伝わるユニークな風習も紹介します。

伝えていきたい郷土芸能「獅子舞」
各地に伝わる個性豊かな「獅子舞」。無病息災、五穀豊穣、家内安全の願いを込めて舞う獅子舞は栃木県内だけでも60ほどある。魅力的な郷土芸能を伝承していこう!

小麦饅頭を供えてお盆の準備を
お盆前にご先祖様を迎える準備として、栃木県では小麦饅頭を供える慣習があります。迎え火や高灯籠、盆棚など古き良き日本の文化を紹介します。

夏越しの祓(なごしのはらい)
6月30日は各地の神社で「茅の輪くぐり」が行われる。魔を除け、疫病を祓い清める神事に参加して健康に過ごそう!

黄鮒(きぶな)に悪疫退散の願いを込めて
宇都宮の黄鮒(きぶな)は無病息災の縁起物。今こそ、皆で願い、力を合わせて疫病の侵入を防ごう!

4月8日、釈迦の生誕を祝う灌仏会
4月8日は釈迦の生誕を祝う「灌仏会」。季節の草花で御堂を飾ることから「花祭り」とも言われます。関東有数の奇祭「間々田のじゃがまいた」も必見!

那珂川(なかがわ)の春の風物詩アイソのセツキ漁
関東でも有数の清流、那珂川は、アユ釣りのスポットでも有名です。その那珂川の春の風物詩「アイソのセツキ漁」を紹介します。

「しもつかれ」のこと
栃木の郷土料理「しもつかれ」の知られざるいわれやタブーを紹介。お稲荷様に備える意味を知って食べれば、心も体もパワーアップ!

正月の頃
正月の行事や風習にはひとつひとつ意味がある。歳神様とは?門松とは?しめ飾りとは? 無事や安全、五穀豊穣を祈って、よい一年にしょう!

宇都宮二荒山神社のオタリヤ
12/15の冬渡祭(オタリヤ)、1/15の春渡祭(オタリヤ)で無病息災を祈ろう!

「生岡(いきおか)神社の子供強飯式」
11/25に開催される無形民俗文化財に指定されている奇祭。山伏と強力に扮した子どもの演技が見物!

鹿沼今宮神社祭の屋台行事
ユネスコ無形文化財に登録された「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」。「鹿沼ぶっつけ秋祭り」という名称でも知られています。

那須烏山市の「塙の天祭」
国の無形民俗文化財に指定されている珍しい神仏混交の祭り。子どもたちの舞う姿が見どころ。

先祖を歓待、鎮送するための盆踊り
夏休みの一大イベント、盆踊り。その始まりと意味とは? 各地で開催されるユニークな盆踊りも必見!

疫病退散を願う夏の祭り
祇園信仰に根ざした夏祭りは疫病退散を願って行われます。京都の祇園祭をはじめ、各地の祭りの由来を紹介!

「虫送り」の藁人形
作物の害虫を除くために日本各地で行われていた「虫送り」。今は珍しい日光市の風習を紹介します。

間々田(ままだ)のジャガマイタ
国の重要無形民俗文化財の「間々田のジャガマイタ」。蛇体を作って町を練り歩く珍しい祭りです。

華やかな花家体が町を巡る日光の「弥生祭」
1200年の歴史を誇る日光市のお祭り「弥生祭」。華やかな花家体が繰り出され、お囃子など見どころ満載!

篠塚稲荷神社(しのづかいなりじんじゃ)の初午祭
小山市指定無形民俗文化財の「篠塚初午祭」。飾り馬、流鏑馬などいまなお伝承される貴重な風習。

鹿沼の「録事尊(ろくじそん)大祭」
名医として人のために尽くした中野智玄が祀られた鹿沼市の常楽寺の録事堂。そこにまつわる伝説と風習、大祭を紹介します。

国の重要無形民俗文化財「川俣の元服式(げんぷくしき)」
室町時代にさかのぼる伝統的風習「川俣の元服式」。希少価値の高い、珍しい風習を紹介します。