とちぎの暮らし歳時記
行事や風習を知るとおもしろい!
住まいづくり もっと楽しく!もっと自分らしく!
行事や風習を知るとおもしろい!
今年の当時は12月21日。ゆず湯であたたまり、行事食を食べて新たな年を元気に迎えましょう!
多くの地域で忘れられてしまった風習カピタリ。水難事故や水害が起きないように、水神様に願う祭りを紹介します。
恵比須様、大黒様を祀る恵比須講。家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を祈ろう!
中秋の名月。実りの秋に感謝し、豊作を祈ろう! 栃木県各地に伝わるユニークな風習も紹介します。
各地に伝わる個性豊かな「獅子舞」。無病息災、五穀豊穣、家内安全の願いを込めて舞う獅子舞は栃木県内だけでも60ほどある。魅力的な郷土芸能を伝承していこう!
お盆前にご先祖様を迎える準備として、栃木県では小麦饅頭を供える慣習があります。迎え火や高灯籠、盆棚など古き良き日本の文化を紹介します。
6月30日は各地の神社で「茅の輪くぐり」が行われる。魔を除け、疫病を祓い清める神事に参加して健康に過ごそう!
宇都宮の黄鮒(きぶな)は無病息災の縁起物。今こそ、皆で願い、力を合わせて疫病の侵入を防ごう!
4月8日は釈迦の生誕を祝う「灌仏会」。季節の草花で御堂を飾ることから「花祭り」とも言われます。関東有数の奇祭「間々田のじゃがまいた」も必見!
関東でも有数の清流、那珂川は、アユ釣りのスポットでも有名です。その那珂川の春の風物詩「アイソのセツキ漁」を紹介します。
栃木の郷土料理「しもつかれ」の知られざるいわれやタブーを紹介。お稲荷様に備える意味を知って食べれば、心も体もパワーアップ!
正月の行事や風習にはひとつひとつ意味がある。歳神様とは?門松とは?しめ飾りとは? 無事や安全、五穀豊穣を祈って、よい一年にしょう!