![](https://tochigi-sumai.com/contents/wp-content/uploads/2022/09/tochimei2209_main.png)
「下野薬師寺」の歴史
奈良時代に天下三戒壇として信仰の中心寺院であった下野薬師寺の変遷を紹介します。
住まいづくり もっと楽しく!もっと自分らしく!
Written on 9月 21, 2022 at 13:38, by bs21-staff
病気平癒を祈願する薬師寺 薬師寺といえば、ほとんどの人が奈良の薬師寺を思い浮かべるだろう。奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山で、南都七大寺の一つ。1998(平成10)年には「古都奈良の文化財」の構成要素の一つとして世界文…
Written on 8月 3, 2022 at 14:04, by bs21-staff
美しい湿地、湖を望む戦場ヶ原 暑い日が続いているが、こんな日は日光が恋しい。中禅寺湖、華厳の滝、霧降高原など観光スポットはあまたあるが、忘れてはならないのは戦場ヶ原である。 戦場ヶ原は男体山の西、標高約1390mから14…
Written on 7月 19, 2022 at 10:42, by bs21-staff
「漢字で書けない都道府県」4位の栃木 先日、漢字で書けない都道府県ランキングという記事をネットで見た(2020年2月gooランキング編集部調査による)。それによると1位は岐阜県で、全体のおよそ2割の票を集めていた。そうい…
Written on 6月 9, 2022 at 14:10, by bs21-staff
生誕149年を迎える栃木県 6月15日は「県民の日」である。県民一人ひとりが郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木を築き上げることを期する日として、昭和60(1985)年に制定された。…
Written on 5月 12, 2022 at 09:13, by bs21-staff
百目鬼(どうめき)の伝説 平安時代の中頃の話。ある日の夕方、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が田川の方へ歩いて行くと、白髪の老人が姿を現し、大曽の北西にある兎田という馬捨場(うますてば)で待っていてほしいと告げる。その場所…
Written on 4月 19, 2022 at 09:17, by bs21-staff
殺生石が真っ二つに割れた! 今年の3月5日、那須町の国指定名勝史跡「殺生石」が真っ二つに割れたという出来事がニュースやSNSで話題となった。九尾の狐(尾が9つに分かれ、変貌自在で人をだます狐の妖怪)にまつわる伝説が憶測を…
Written on 3月 31, 2022 at 09:27, by bs21-staff
昔の地図にある地名から読み解く 前回の記事「新しい町名、今はない町名。旧町名の痕跡を見つけてみよう!」では、宇都宮市の中心市街地西側の町名変更について紹介したが、今回は東側、いわゆる宇都宮の下町の話をしたい。昭和48(1…
Written on 2月 3, 2022 at 10:01, by bs21-staff
新しい町名が生まれている 令和3年(2021)3月1日より、宇都宮市の北西部に位置する徳次郎町の町名が、「とくじろうまち」から「とくじらまち」に変更となったが(前号参照)、町の名称が変わることは珍しくない。宇都宮に限って…
Written on 1月 12, 2022 at 09:55, by bs21-staff
「とくじろう」から「とくじら」へ 徳次郎は、宇都宮市の北西部に位置する集落である。昭和の半ばから平成にかけては「とくじろう」とも呼ばれたが、令和3年(2021)年3月1日より「とくじら」に改められた。 地名の由来には諸説…