
とちぎの地名
栃木県の誕生
6月15日は県民の日。栃木県はいつ誕生した?県庁が宇都宮市に置いたのはいつ?栃木県の成立と変遷について紹介。
住まいづくり もっと楽しく!もっと自分らしく!
とちぎの地名
6月15日は県民の日。栃木県はいつ誕生した?県庁が宇都宮市に置いたのはいつ?栃木県の成立と変遷について紹介。
つくり人
さまざまなジャンルで活躍するミューラル・ウィンドウペインターのもときみちこさん。
とちぎの地名
鬼の伝説は本当だった?今も残る「百目鬼(どうめき)通り」に伝わる伝説を紹介。
とちぎの地名
那須町の国指定名勝史跡「殺生石(せっしょうせき)」が二つに割れた!吉兆か?殺生石の伝説も話題に!
とちぎを歩こう!
日本名水百選の選ばれた「出流原弁天池湧水」のある佐野市。今回は歴史的観光スポットも巡ります。
とちぎの地名
宇都宮市の町名はどのようにしてつけられたか?昔の町名から紐解いてみよう!
とちぎの地名
町名の変更は珍しくない。徳次郎町(とくじらまち)のように、住民の要望で変わることもある。宇都宮市の町名も時代とともに廃れていくもの、生まれるものがある。
とちぎの地名
長年、住民の読み方と行政の呼称が異なっていた「徳次郎町」。地元住民の「とくじら」の愛着から要望書が出され、改称が実現しました。
とちぎを歩こう!
昭和レトロな雰囲気、SL大樹、「MACHI RIDE 今市」で知られる下今市駅を紹介。
とちぎの祭りと芸能
12/15の冬渡祭(オタリヤ)、1/15の春渡祭(オタリヤ)で無病息災を祈ろう!
つくり人
ドイツ発祥のクリスマス飾り「ストロースター」。フィンランドのヒンメリ。麦わらを使った飾りには素朴な美しさがあります。素朴な手仕事を紹介。
とちぎの祭りと芸能
11/25に開催される無形民俗文化財に指定されている奇祭。山伏と強力に扮した子どもの演技が見物!